トランプについて

トランプ(trump)は英語で「切り札」の意味で、日本に輸入された時に「トランプ」という呼び方が定着しました。
英語では playing cards(プレイングカード)などと呼ばれています。

トランプの構成や名称

トランプの画像

一般的な構成

1セット53~54枚:内1~2枚がジョーカー。1セットのことをデッキ(deck)と呼ぶ。

ランク

カードの端にある番号のこと。
ランクは13あり、A(エース)、2、3、4、5、6、7、8、9、10、J(ジャック)、Q(クイーン)、K(キング)となっている。

スート

カードに描かれている絵柄マークのこと。
♠スペード/♥ハート/♣クラブ/♦ダイヤ の4種類、各スートには13の「ランク」の札がある。

サイズ

一般的なトランプのサイズは約89mm×約58mm。「ブリッジサイズ」と呼ばれる大きさです。

用語集

用語 説明
特に2人で行うゲームなどでは親またはディーラー(dealer)と子またはノンディーラー(non-dealer)がある。たいていの場合親の方に有利なルールが設定されているので、ゲームごとに親を交代しながら行うのが普通である。
配る
(deal)
カードを各人に所定の枚数を配ること。ゲームによっては数枚ずつまとめて配る場合もある。また、配る人のことをディーラー(dealer)と言う。
シークエンス
(sequence)
同じスートでランクが並んだカードの組み合わせ。
シャッフル
(shuffle)
カードを切ること。手にカードを持ちながらランダムに並べ替えることをシャッフル、カードを置いて、2つに分け、上下を入れ替える作業をカット(cut)と言う。シャッフルはディーラーが行い、カットはディーラー以外の人が行う。
スート
(suit)
スペード(spade)、ハート(hart)、ダイヤモンド(diamond)、クラブ(club)の4種類のマークの事を指す。
捨て札手札から場に捨てたカードのことを言う。
台札最初に場に出されるカード。この台札に影響されて、次に出すカードはいろいろな制限を受ける。例えば台札と同じスートだったり、台札よりも強いカードだったりする。特に、山札の一番上がめくられる場合、アップカードということもある。
ディーラー
(dealer)
カードを配る人。
手札
(hand)
最初に自分に配られた数枚のカードのこと。ゲームが進行して枚数が変わっても手札と言う。
ゲームを行うスペースのこと。また、カードを出す際のエリアを指すこともある。
場札場に出されたカードのことを言う。捨て札と場札は、アクションとしてはほとんど変わらないが、捨て札は自分のいらないカードを捨てたり、あるルールによって手札からカードを捨てさせられたりして、そのカードはそのゲームでの利用価値を失う事を指すが、場札は、そのカードを出すことによって、次の人が出すカードに制限を加えるなどの他に影響を与えることの出来るカードであることを指す。
山札
(talon)
全員にカードが所定の枚数配られた後、残ったカードを場の中央に積んでおく場合があり、これを山札と言う。山札はほとんどの場合裏向きにおかれる。
ランク
(rank)
A・2・3・…・10・J・Q・Kの13種類の強さまたは大きさを表す。数字の大きさを表す場合、J(jack)は11、Q(queen)は12、K(king)は13、A(ace)は1または14が当てられることが多い。なお、カードが強いと表現するときは、そのゲームで決められているカードの強さで、より強いカードであることを指す。
連番=シークエンス(sequence)

ページの上へ戻る